地球照の撮り方

シャッタースピード1/30
F10
ISO1250
三脚

昨晩、ふと空を見上げたら輪郭がある三日月でした。
肉眼だと結構はっきりした輪郭。

調べたら「地球で反射した太陽光が月に届き、月面でさらに反射して地球に届く現象」だそうです。

普段から月を撮るのは好きなので、カメラを持ってきて撮影。
カメラはSONY α7 III。
レンズはSIGMAの600mm

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シグマ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports ソニーFE用
価格:151,460円(税込、送料別) (2025/7/22時点)

最初にいつも通り、手持ちで撮ったら下のようにただの三日月。

シャッタースピード1/400 F6.3 ISO400 手持ち

調べたらシャッタースピードを下げるのがコツだとか。
でも、手持ちだと下のようにぶれぶれ。

シャッタースピード1/30 F10 ISO1250 手持ち

めんどくさいけど、三脚を持ってきて1/20までシャッタースピードを下げると
輪郭が写りました。

月の撮影は結構奥深いです。

わざと小さめに写したり、人工物や自然と組み合わせたり。
センスある人だとスマホでも月の良い写真撮れますしね。

シャッタースピード1/20 F13 ISO1000 三脚

 

シャッタースピード1/10 F13 ISO400 三脚

 


人気ブログランキング

コメントを残す