
カメラ界では「GR」という特殊な分野があるほど「GR」の認知度は高い。
自分もデジタルになってすぐに認識していた。
多くのプロカメラマンがサブ機として持っているこのカメラってどんな性能なんだろう?って。
でも、コンデジなのに10万円するこのカメラはどこか遠い存在だった。
数年前、まだ今のようなコンデジブームの前にふとしたきっかけで購入を決意。
以来、この小ささと「GR」にしかない味で旅行やどこか出かける時はいつも持ち出している。
「GR」は一般的なコンデジに比べてAPS-Cセンサーを搭載しているので画質が良い。
2〜3万円ほどで購入可能なコンデジに比べてそもそもの仕組みが違うのだ。


「GR」の特徴としてイメージコントロールがあげられる。
ネガ調、ポジ調、モノクロとかを設定して撮影できる。
さらにデフォルトのシミュレーションを彩度を上げたりなどで調整できる。
これだけ普及しているある意味「GR」という文化もあるほどのカメラなので、
ユーザーの間でこの辺の色の微調整が出回っているのも面白い。
ネガフィルム調を少し調整するとフィルムカメラのような色になる。
電源オンから起動までが物凄い早いのも特徴の一つ。
街中を撮るのに最適なスナップシューターとも呼ばれている。
個人的にはカメラはファインダーを見て撮りたいので、そこだけが難だが、液晶しかないのも「GR」の特徴の一つとして受け入れている。
海で落とすと故障する可能性が高いので、自分はレンズアダプター GA-1にフィルターを付けてレンズは完璧にガードしている。
携帯性は劣ってしまうが、壊れるよりはまし。
最近のコンデジブームで一時価格が高騰して欲しくても買えない状態だったが、最近は落ち着いているみたい。
それでも自分が購入した時より倍近く上がっている。
作例







RICOH GR III / GR IIIx / デジタルカメラ / 製品
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/gr-3/
|
コメントを残す